先人から受け継いだバトンを、より良い形で次代へ渡す。

稲村 太一Taichi Inamura

総合理工学研究科
物理電子システム創造修了

富士駅

PROFILE学生時代は、物理電子系学科で太陽電池の研究に没頭。就職活動は、インフラ関連の企業を中心に活動。その中でも、JR貨物はものづくりの起点となる立場でもありイマジネーションが必要な仕事だと感じ、2014年に入社。現在は、静岡県富士駅にて駅業務を担っている。

全国のJR貨物社員が
一つのチームをつくっている。

JR貨物には、入社して最初の1~2年ほどは駅などの現場で経験を積むという育成方針があり、私も現在、静岡県にある富士駅に勤務し、入換作業を担当中。到着する貨物列車から必要なコンテナをピックアップするため、列車を指定の位置まで誘導して貨車と貨車をつなぐ連結ホースを切ったり、積載状態やブレーキの確認を複数名で連携して行っています。これら駅業務を安全にかつ効率的に行うにはチームプレーが欠かせません。そしてそのチームプレーはここ富士駅の中だけの話ではありません。
私が入社してまず驚いたのが、ダイヤぴったりに列車が到着してくることでした。当たり前のようで、すごい技術だと感心したのです。例えば北九州から富士駅まで何百kmという距離を走ってきた列車に15秒の誤差もないのですから。これを支えているのが、全国の貨物駅で働く仲間の連携なんですね。日本中で働くJR貨物の人間が、あたかも1つのチームのように動いているのだと思いました。

  • 稲村 太一_画像01
  • 稲村 太一_画像02

変化や進化に向け、貪欲でいられる場所。

私が日々の仕事で大切にしているのは、「今の業務に課題はないか?」「より良い方法はないか?」と思考を巡らせ続けること。常に業務改善を怠らないことは、仕事を楽しむコツでもあります。思い起こせば小学生時代、私が一番夢中になっていた時間が理科の実験でした。教科書に書いてある答えを暗記するのではなく、自分の手を動かして試行錯誤をし、新しい発見もしながら答えを導き出していく。そんな体験が子どもながらに面白かった。JR貨物の仕事も、それに通じるものがあります。駅業務には、創業以来培われてきたノウハウが詰まった業務マニュアルもありますが、ただそれに従っているだけではいけない。問題を見つけ、仮説を立て、実験と検証を重ねてより良く変えていく。それは、長年続いてきた鉄道輸送という仕事を先人から受け継いだ者の使命なんだとも思っています。
進化や改善を推進する風土は会社全体にもあります。例えば「小集団活動」という有志の活動。全国各地の社員がチームを組み、職場内の身近な課題を見つけてその改善策をプレゼンテーションするというものです。他にも、『業務研究』というレポート提出をする活動もあり、現在は駅構内で作業を行う、フォークリフトの燃料削減というテーマに取り組んでいます。しっかりとデータを取り、削減が可能だということがわかれば、このようなひとつの現場からの取り組みが全国に展開できると考えています。私はこうした改善活動に、若さこそが武器になると考え取り組んでいます。染まりきっていない、真っ新な視点から物事を見つめることで、気づけることもありますから。これから新しく入ってくる仲間にも自分にはない気づきがきっとあるはずと、期待をしています。

稲村 太一_画像02